現在ではスマートフォンやタブレット、家庭用ゲーム機などパソコン以外でインターネットに接続することも多くなってきました。スマートフォンやタブレットで容量の大きなアプリケーションなどのダウンロードやアップデート(更新)の場面では、Wi-Fi環境の利用が推奨されることも多くなっています。
自宅などでWi-Fi環境を利用するためには無線LANルーターが必要になってきますが、多くの機種が販売されており選択に迷ってしまうこともあると思います。そこで、今回は自宅や小規模なオフィスなどにおすすめの無線LANルーターを、元システムエンジニアが予算別に厳選して紹介します。
Contents
【おすすめの無線LANルーター編1】WI-Fiについての簡単な概要
Wi-Fiとはいったいどの様な通信を意味するのかご存知でしょうか。パソコンやスマートフォンなどのIT機器やデジタルアイテムが好きな人には一般的な内容ですが、興味がない人からするとよくわからない世界だと思います。個人的な経験上の話では「家のWi-Fiって外で使えないの?家だとインターネットが早いけど外では遅いけどなぜ?」と質問されたこともあります。
そこで、Wi-Fiについてあまり知らない人のために、Wi-Fiについて簡単に概要を紹介します。
Wi-Fiについて簡単な説明
Wi-Fiとは【無線LAN】の規格の中の1種類となります。
昔はインターネットを使用するにはパソコンを利用することが一般的で、ルーターとパソコンをLANケーブルで接続する【有線LAN】が一般的な方法でした。【無線LAN】はルーターとパソコン(スマホ含む)間を電波で接続し、ケーブルを使用しないで接続する方法のことです。
厳密には「接続機器をLANケーブルによる有線でLANに接続する」方法が有線LANで、「接続機器を電波による無線でLANに接続する」方法が無線LANとなりますが、若干専門的な内容となってきますので、前述した内容の理解でほぼ問題はありません。
余談ですが、LANとは「ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)」の略で、家庭や企業内の限られた人のみが接続できるネットワークのことになります。
Wi-Fi環境とスマホ環境の通信の簡単な説明
Wi-Fi環境とスマホ接続(4GやLTE)の通信の概要は以下のとおりです。
【Wi-Fi環境】
・自宅内のインターネット回線(フレッツ光など)を利用してインターネットに接続する方法
【スマホ環境】
・スマホに挿入しているSIMカードでキャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の回線を利用してインターネットに接続する方法
Wi-Fi環境ではパソコンやゲーム機などと同様の回線を使用してインターネットに接続することが出来ます。そのため、パケット超過による通信速度の制限などが発生しないことになります。自宅にパソコンがあり、無線LAN接続にてインターネットを利用している場合は、パソコンと同じ無線LANルーターに接続することで、Wi-Fi環境下での通信が可能となります。
なお、ポケットWi-Fiなどサービスによってはパソコンでも通信制限が発生する場合があるので、契約しているインターネットの接続条件の確認をお願いします。
Wi-Fiと無線LANの違い
冒頭でも述べていますが、Wi-Fiとは無線LANの中の規格の1種類となります。
無線LAN黎明期では各社が独自に無線LANの規格を実装していたため、別々の会社の無線LANルーター(親機)と無線LANアダプター(子機)は接続できない状況となっていました。そこで、国際的な標準規格として「IEEE802.11」を無線LANの規格として定めた経緯があります。
【無線LANは大きな分類】で【Wi-Fiはその中の1項目】として存在しているので、一般的なイメージの「無線LAN=Wi-Fi」ではなく「無線LAN≒Wi-Fi」となります。
Wi-Fiの通信規格
Wi-Fiの国際標準規格であるIEEE802.11には多くの規格が制定されており、日本国内で販売されている無線LANルータで主に採用されている規格は以下のとおりになります。
・IEEE802.11ac 策定時期:2014年1月 周波数:5GHz 最大通信速度:6.9Gbps
・IEEE802.11n 策定時期:2009年9月 周波数:5GHz 最大通信速度:600Mbps
周波数:2.4GHz 最大通信速度:600Mbps
・IEEE802.11g 策定時期:2003年6月 周波数:2.4GHz 最大通信速度:54Mbps
・IEEE802.11b 策定時期:1999年10月 周波数:2.4GHz 最大通信速度:11Mbps
・IEEE802.11a 策定時期:1999年10月 周波数:5GHz 最大通信速度:54Mbps
IEEE802.11acの規格上の通信速度は最大で6.9Gbpsとなっていますが、一般的に販売されている製品では1300 Mbps程度と約1Gbpsの通信速度となっています。一般的な家庭用のインターネット回線の最大の転送速度は1Gbpsであることから、約1Gbpsの通信速度の製品が多くなっています。
Wi-Fiで使用している周波数(電波)
無線LANルーターで使用されている電波は「2.4Ghz」と「5Ghz」の2種類が利用されています。それぞれの特徴は以下のとおりになります。
【2.4Ghz】
・古くから使用されている規格で、同周波数を使用している機器(電子レンジなど)からの干渉を受けやすい。
・障害物に強く、通信可能な距離が長い。
【5Ghz】
・新しい規格で、同周波数を使用している機器が少ないことから安定した通信が可能となる。
・壁などの障害物に弱く、通信距離が短い。
それぞれの周波数にメリット、デメリットがあるので場面に応じた使い分けをおすすめします。無線LANルーターとの間に障害物が少ない場合が「5Ghz」を使用し、無線LANルーターと別の階で使用する場合などは「2.4Ghz」を使用すると、無線LANルーターと安定した通信が可能となります。
【おすすめの無線LANルーター編2】Wi-Fi環境のメリット
重視するポイントは様々ありますが、Wi-Fi環境を導入することの主なメリットは以下のとおりです。
【メリット】
・スマホやタブレットのパケットを節約することが出来る。
・機種変更などで余ったSIMカードがないスマホを、自宅のWi-Fi内に限り再利用することが出来る。
・パソコンでインターネットを有線接続にて利用している場合、デスク周りをスッキリとまとめることが出来る。
Wi-Fi環境には様々なメリットが存在していますが、以下の様なデメリットも存在しています。
【デメリット】
・有線接続と比較すると、通信が安定しない場合がある。
・パソコンや家庭用ゲーム機などのオンラインゲームで、タイムラグが発生する場合がある
メリットとデメリットを比較してWi-Fi環境の利用を選択することをおすすめします。
個人的にはWi-Fi-環境と有線環境は以下の様に使い分けています。
【Wi-Fi環境での利用機器】スマホやタブレット、インターネットが中心のパソコン
【有線環境での利用機器】ゲームなどで安定した通信が必要なパソコン
【おすすめの無線LANルーター編3】無線LANルーターを選ぶ際のポイント
無線LANルーターは値段も機能も様々な機種が多く販売されています。個人的には以下のポイントに注目して機種を選択しています。
【ポイント1】購入金額が予算内で収まること
【ポイント2】無線LANの通信範囲が自宅の環境に適していること
通信範囲が狭いと通信が安定しない場所が発生してしまいます。
メーカーの公式サイトなどで想定されている住居規模の確認をおすすめします。
【ポイント3】WANポート(インターネット回線の接続口)の通信速度が回線速度より小さくないこと
回線速度が1Gbps(1000Mbps)の状態で無線LANルーターが100Mbpsまでの対応では、
無線LANルーターが原因で回線速度を活かしきれないことになってしまいます。
【ポイント4】有線LANポートの通信速度が1Gbpsであること
最近の機種では有線LANが100Mbpsの機種が多く販売されているので、
有線接続を利用する場合は注意が必要です。
なお、無線LANの通信速度については使用用途に応じて要求性能が変わってくるため、今回は割愛しています。
【エントリークラス】価格別おすすめ無線LANルーターの紹介(~5000円)
Wi-Fi環境に興味があるけど、あまり高いルーターに抵抗がある場合におすすめのエントリーモデルを厳選して紹介します。
多くの機種があって、機器選びに迷った場合は是非参考にしてみてください。
【おすすめ無線LANルータ1】NEC PA-WF800HP
|
オーソドックスなNEC製の無線LANルーターです。機能は親機のみとなっており、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
国産メーカーで安心して利用したい場合に、おすすめの機種です。推奨環境も戸建ては2階建て、マンションは3LDKと十分な広さに対応しています。
【メーカー】NEC
【型番】PA-WF800HP
【推奨接続台数】10台
【通信方式】IEEE802.11 ac/n/a/b/g
【無線最大通信速度】最大433Mpbs
【WANポート】100Mbps/10Mbps
【有線LANポート数】3
【有線通信速度】100Mbps/10Mbps
【おすすめ無線LANルータ2】TP-Link Archer C55
|
Tp-Linkはここ数年で注目を集めている中国の企業で、優れた機器を提供しているメーカーです。
個人的にも使用している、コストパフォーマンスに優れている機種となっています。外部アンテナを3本搭載しているので、広い範囲で安定した通信を実現しています。
また、インターネット回線の通信ポートが1000Mbps(1Gbps)に対応していることも見逃せないポイントとなります。
【メーカー】TP-Link
【型番】Archer C55
【推奨接続台数】4人
【通信方式】IEEE802.11 ac/n/a/b/g
【無線最大通信速度】867Mbps
【WANポート】1000Mbps
【有線LANポート数】4
【有線通信速度】100Mbps/10Mbps
【ミドルクラス以上】価格別おすすめ無線LANルーターの紹介(5000円~)
上記ではエントリーモデルにおすすめの機種を紹介してきました。
ここでは、Wi-Fi環境の導入を考えておりある程度以上の性能も求める場合におすすめの、ミドルクラス以上のモデルを厳選して紹介します。
【おすすめ無線LANルータ3】エレコム WRC-1900GST
|
パソコンの周辺用品などに定評があるエレコム製の無線LANルーターです。
セキュリティソフトウェアで業界大手のトレンドマイクロ社と協議したセキュリティ機能を搭載しているので、セキュリティ面でも安心して使用することが出来ます。
【メーカー】エレコム
【型番】WRC-1900GST
【推奨接続台数】18台
【通信方式】IEEE802.11 ac/n/a/b/g
【無線最大通信速度】1300Mbps
【WANポート】1000Mbps
【有線LANポート数】4
【有線通信速度】1000Mbps/100Mbps/10Mbps
【おすすめ無線LANルータ4】ASUS RT-AC65U
|
ASUSはパソコンパーツやスマートフォンなどで、優れた機種を提供している台湾のメーカーです。
無線と有線の通信速度はどれもが1Gbps以上の通信に対応しており、利用環境の目安も戸建ては3階建て、マンションは4LDKと広い範囲での通信が可能となっています。
【メーカー】ASUS
【型番】RT-AC65U
【推奨接続台数】15台
【通信方式】IEEE802.11 ac/n/a/b/g
【無線最大通信速度】1,300Mbps
【WANポート】】1000Mbps
【有線LANポート数】4
【有線通信速度】】1000Mbps/100Mbps/10Mbps
【おすすめ無線LANルータ5】バッファロー WXR-2533DHP2
|
パソコンの周辺機器やパーツ類で有名なバッファロー製の無線LANルーターです。
外部アンテナを4本搭載しており、それぞれのアンテナの角度を変更することで広い範囲で通信を可能としています。
また、スマートフォンのアプリで簡単に設定することができます。
【メーカー】バッファロー
【型番】WXR-2533DHP2
【通信方式】IEEE802.11 ac/n/a/b/g
【無線最大通信速度】1733Mbps
【WANポート】】1000Mbps
【有線LANポート数】4
【有線通信速度】】1000Mbps/100Mbps/10Mbps
おすすめの無線LANルーターに関するまとめ
Wi-Fiについての簡単な説明やWi-Fiルーターの選び方から、厳選したおすすめ無線LANルーターまで幅広い内容を紹介してきました。
最近ではパソコン以外のスマートフォンやゲーム機、タブレット端末など広い機器でWi-Fi環境を利用することができるため、自宅にWi-Fi環境を設置すると利便性が大きく向上してくれます。
また、SNSなどで遠くの親戚とのやり取りも快適にすることができるため、この機会に是非Wi-Fi環境の導入を考えてみてはいかがでしょうか。