パソコンを使用していて、現在表示されている画面を画像として保存できる便利な機能があることをご存知でしょうか。「スクリーンショット」や「画面キャプチャ」と呼ばれる機能で、WindowsのみならずiPhoneやAndroid搭載スマホでも利用できますが、今回はWindows搭載パソコンを対象としています。
スクリーンショット(略してスクショとも呼ばれる)が利用できると、以下の様なことが出来るためパソコンの利便性が大きく向上します。
・インターネットで調べた地図情報などをメモ代わりに保存する。
・会員登録したサイトの情報や飛行機などの予約情報をそのまま保存できる。
・パソコンの使用中にエラーメッセージが出た場合に画像として保存しておくと、誰かに質問する際に話が伝わりやすい。
そんな便利なスクリーンショットについて、基本的な操作方法を紹介します。
Contents
パソコンでスクリーンショットを取得する方法
パソコンでスクリーンショットと取得する方法は以下の2通りの方法があります。
・パソコンの画面全体を取得する方法
・現在選択しているウィンドウのみを取得する方法
どちらの場合でもWindowsが標準で搭載している機能のみで利用できるので、ソフトウェアの追加などは不要となります。
※ただし、スクリーンショットを便利に取得するための無料のソフトウェアは多く提供されています。
パソコン全体のスクリーンショットを取得する手順
ここではパソコンのデスクトップ画面全体のスクリーンショットを取得する、具体的な手順を分かりやすく紹介します。
なお、使用しているパソコンのOSによって詳細な画面が異なってくるので、各自が利用している環境に置き換えて作業を実施してください。
【パソコンで全画面のスクリーンショットを取得する手順1】スクリーンショットを取得する
【作業手順】
キーボード上の「Print Screen」キーを押下します。
(使用しているパソコンによっては「Print」や「PrtSc」などと表記されている場合があります。)
【作業の説明】
キーボード上の「Print Screen」キーを押下するのみでスクリーンショットが取得できるので、取得する手順は非常に簡単です。
しかし、これでスクリーンショットは取得しているのですがこの状態では画像ファイルとして出力がされていない状態で、パソコンのクリップボードにコピーしているだけの状態です。
そのため、画像ファイルとして貼り付けて保存する作業が必要になります。
【パソコンで全画面のスクリーンショットを取得する手順2】ペイントを起動する
【作業手順】
以下の手順はWindows 7にて確認した操作方法となります。Windows 10など別バージョンのWindowsを使用している場合は若干操作が異なります。
1.「スタート」メニューをクリックします。
2.「すべてのプログラム」をクリックします。
3.プログラムの一覧が表示されるので、「アクセサリー」を探してクリックします。
4.アクセサリーの一覧が表示されるので、「ペイント」を探してクリックします。
【作業の説明】
取得したスクリーンショットを画像ファイルとして保存するために、Windowsが標準で搭載している画像編集のソフトウェアであるペイントを起動します。 起動したペイントに先ほど取得したスクリーンショットを張り付けることで、画像ファイルとして保存が可能になります。
【補足説明】
Windows 10でペイントを起動する場合は以下のNECの公式サイトに分かりやすい説明が記載されています。
(NEC LAVIE公式サイト)https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018078
【パソコンで全画面のスクリーンショットを取得する手順3】ペイントにスクリーンショットを張り付ける
【作業手順】
1.メニューバー左の「貼り付け」をクリックします。
または、キーボードで「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押下します。
2.ペイント上に先ほど取得したスクリーンショットが貼り付けられます。
【作業の説明】
1番の貼り付けは「クリップボード」と表示されることもあります。その場合はクリックするとメニューが表示されるので「貼り付け」をクリックします。
先ほど取得したスクリーンショットをペイントに貼り付けることで、クリップボードにコピーしていたスクリーンショットが画像として表示されます。ここで、ようやく画像ファイルとして保存が可能となります。
【パソコンで全画面のスクリーンショットを取得する手順4】スクリーンショットを画像として保存する
【作業手順】
1.ウィンドウ上部左の濃い青のタブをクリックします。
2.ペイントのメニュー一覧が表示されるので、「名前を付けて保存」をクリックします。
3.名前を付けて保存の画面が表示されるので、任意の場所を選択します。
4.ファイル名に分かりやすい名前を入力して「保存」ボタンをクリックします。
【作業の説明】
・3番について
規定のファイル名は「無題」と入力されていいます。
そのまま保存してしまうと、今後の作業時や前回の作業内容を上書きして消してしまう可能性が高くなります。
そのため、重複しない「スクショ_20180518」の様な重複しない名前を入力することをおすすめします。
ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順
先ほどはパソコンの画面全体のスクリーンショットを取得する手順を紹介してきました。
全画面を取得する場合と大きな違いはありませんが、現在選択しているウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順を紹介します。
なお、使用しているパソコンのOSによって詳細な画面が異なってくるので、各自が利用している環境に置き換えて作業を実施してください。
【ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順1】取得するウィンドウを選択する
【作業手順】
スクリーンショットを取得するウィンドウ(フォルダやインターネットブラウザなど)をクリックします。
クリックする場所は、ウィンドウ上部のグレーとなっている部分がおすすめです。
【作業の説明】
ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する場合は、取得対象となるフォルダやインターネットブラウザなどのウィンドウを最前面にする必要があります。
そのため、スクリーンショットを取得する前段階として、対象のウィンドウをクリックすることで最前面に表示をする必要があります。
【ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順2】スクリーンショットを取得する
【作業手順】
キーボード上の「Alt」キーを押しながら「Print Screen」キーを押下します。
(使用しているパソコンによっては「Print」や「PrtSc」などと表記されている場合があります。)
【作業の説明】
パソコンの画面全体を取得する際は「Print Screen」キー単体で取得していましたが、現在選択しているウィンドウのみを取得する場合は「Alt」キーと「Print Screen」キーの同時押しとなります。
また、スクリーンショットを取得するウィンドウを選択しておく必要があります。
【ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順3】ペイントを起動する
【作業手順】
以下の手順はWindows 7にて確認した操作方法となります。Windows 10など別バージョンのWindowsを使用している場合は若干操作が異なります。
1.「スタート」メニューをクリックします。
2.「すべてのプログラム」をクリックします。
3.プログラムの一覧が表示されるので、「アクセサリー」を探してクリックします。
4.アクセサリーの一覧が表示されるので、「ペイント」を探してクリックします。
【作業の説明】
取得したスクリーンショットを画像ファイルとして保存するために、Windowsが標準で搭載している画像編集のソフトウェアであるペイントを起動します。 起動したペイントに先ほど取得したスクリーンショットを張り付けることで、画像ファイルとして保存が可能になります。
【補足説明】
Windows 10でペイントを起動する場合は以下のNECの公式サイトに分かりやすい説明が記載されています。
(NEC LAVIE公式サイト)https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018078
【ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順4】ペイントにスクリーンショットを張り付ける
【作業手順】
1.メニューバー左の「貼り付け」をクリックします。
または、キーボードで「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押下します。
2.ペイント上に先ほど取得したスクリーンショットが貼り付けられます。
【作業の説明】
1番の貼り付けは「クリップボード」と表示されることもあります。その場合はクリックするとメニューが表示されるので「貼り付け」をクリックします。
先ほど取得したスクリーンショットをペイントに貼り付けることで、クリップボードにコピーしていたスクリーンショットが画像として表示されます。ここで、ようやく画像ファイルとして保存が可能となります
【ウィンドウのみのスクリーンショットを取得する手順5】スクリーンショットを画像として保存する
1.ウィンドウ上部左の濃い青のタブをクリックします。
2.ペイントのメニュー一覧が表示されるので、「名前を付けて保存」をクリックします。
3.名前を付けて保存の画面が表示されるので、任意の場所を選択します。
4.ファイル名に分かりやすい名前を入力して「保存」ボタンをクリックします。
【作業の説明】
・3番について
規定のファイル名は「無題」と入力されていいます。
そのまま保存してしまうと、今後の作業時や前回の作業内容を上書きして消してしまう可能性が高くなります。
そのため、重複しない「スクショ_20180518」の様な重複しない名前を入力することをおすすめします。
Snipping Tool(スニッピングツール)を使用してパソコンでスクリーンショットを取得する方法
Snipping Toolを起動するには、以下の手順を実施します。
ここでは使用しているユーザーが多いと思われる、Windows 7、Windows 8/8.1、Windows 10での起動方法をOS別に紹介します。
なお、詳細な手順はWindows 7でのみ確認となるので、ご了承ください。
【Windows 7での起動方法】
1.「スタート」をクリックします。
2.スタートメニューから「すべてのプログラム」をクリックします。
3.プログラムの一覧が表示されるので「アクセサリー」をクリックします。
4.アクセサリーの一覧から「Snipping Tool」をクリックします。
なお、以下のサイトで詳細な手順が紹介されています。
(HPカスタマーサポートページ)https://support.hp.com/jp-ja/document/c03225312
【Windows 8/8.1での起動方法】
[Windows 8での手順]
1.スタート画面上でマウスで右クリックをします。
2.画面下部にある「すべてのアプリ」をクリックします。
[Windows 8.1での手順]
1.スタート画面を表示します。
2.画面下部にある「↓」ボタンをクリックします。
[共通手順]
3.アプリ画面が表示されるので、Windows アクセサリーから「Snipping Tool」をクリックします。
なお、以下のサイトで詳細な手順が紹介されています。
(NECサポートページ)https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013889
【Windows 10での起動方法】
1.「スタート」をクリックします。
2.アプリの一覧が表示されるので、「W」欄までスクロールします。
3.一覧から「Windows アクセサリー」をクリックします。
4.アクセサリーの一覧から「Snipping Tool」をクリックします。
なお、以下のサイトで詳細な手順が紹介されています。
(NECサポートページ)http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018103
【Snipping Toolでパソコンのスクリーンショットを取得する手順1】Snipping Toolの起動方法2~検索機能編
上記ではプログラムの一覧から起動する手順を紹介してきました。
今回は別のSnipping Toolの起動方法として、検索機能を使用する方法を紹介します。ここでもWindows 7、Windows 8/8.1、Windows 10での起動方法をOS別に紹介します。
なお、詳細な手順はWindows 7でのみ確認となるので、ご了承ください。
【Windows 7での起動方法】
1.「スタート」をクリックします。
2.プログラムの検索ボックスに「snipping tool」と入力します。
3.検索結果から「Snipping Tool」をクリックします。
【Windows 8/8.1での起動方法】
1.画面の右下をクリックします。
2.マウスを上に移動して「検索」をクリックします。
3.検索ボックスに「snipping tool」と入力します。
4.検索結果から「Snipping Tool」をクリックします。
【Windows 10での起動方法】
1.「スタート」をクリックします。
2.検索ボックスに「snipping tool」と入力します。
3.検索結果から「Snipping Tool」をクリックします。
【Snipping Toolでパソコンのスクリーンショットを取得する手順1】Snipping Toolの起動方法3~ファイル名を指定して実行編
上記ではプログラムの一覧から起動する手順と検索機能を使用する方法を紹介してきました。
今回は慣れると作業速度が大幅に向上する、「ファイル名を指定して実行」を使用する手順を紹介します。
なお、詳細な手順はWindows 7でのみ確認となるので、ご了承ください。
1.キーボードの「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押下します。
(WindowsキーとRキーの同時押し)
2.名前の入力欄に「snippingtool」を入力します。
3.「OK」ボタンをクリック、またはキーボードの「Enter」キーを押下します。
【Snipping Toolでパソコンのスクリーンショットを取得する手順2】Snipping Toolで取得する範囲を選択する
Snipping Toolの起動方法1~3のいずれかの方法でツールを起動すると、画面全体が白くなりスクリーンショットを取得できる状態となります。
起動後から画像の取得までは以下の手順となります。
1.Snipping Tool(スニッピングツール)が起動すると、画面全体が白くなります。
2.スクリーンショットを取得する画面上でマウスをクリックします。
クリック後はマウスを離さずにクリックしたままにしてください。
3.クリックした状態でマウスを移動して、スクリーンショットを取得する範囲を選択します。
(移動するとスクリーンショットを取得する範囲が、白い状態から色がはっきりとした状態へ変化します。)
4.完了後はマウスを離します。
(手順2~手順4でマウスのドラッグの操作を行います。)
【補足説明】
ドラッグとはパソコンでの作業全般で使用する操作で、マウスを使用して作業対象の範囲を選択する操作のことを指します。
選択範囲の開始地点でマウスの左ボタンをクリックし、選択する範囲の終了地点までマウスを移動します。終了地点でマウスの左ボタンを離すことで、開始地点~終了地点までの範囲を囲むことができます。
【Snipping Toolでパソコンのスクリーンショットを取得する手順3】選択した範囲を画像として保存する
Snipping Toolで選択すると保存すると、選択した範囲内のイメージが表示されて画像として保存できます。
画像を保存する流れは以下のとおりになります。
1.ツールバー上の「切り取り領域の保存」ボタンをクリックします。
(左から2番目のフロッピーディスクのアイコン)
2.名前を付けて保存の画面が表示されるので、任意の場所を選択します。
3.ファイル名に分かりやすい名前を入力して「保存」ボタンをクリックします。
【作業の説明】
規定のファイル名は「キャプチャ」と入力されていいます。
そのまま保存してしまうと、今後の作業時や前回の作業内容を上書きして消してしまう可能性が高くなります。
そのため、重複しない「キャプチャ_20180518」の様な重複しない名前を入力することをおすすめします。
パソコンでスクリーンショットを取得できる便利なソフトウェアの紹介
Windowsに搭載されている標準機能のみでスクリーンショットを取得する方法を詳細な手順として紹介してきました。ここでは冒頭で述べた無料で提供されている便利な無料のソフトウェアを厳選して紹介していきます。
ボタン一つで画像としての保存やインターネット上のサービスと連携するなど、非常に便利な機能が搭載されています。
・おすすめソフトウェア1
【ソフトウェア名】WinShot
【WebサイトURL】http://www.woodybells.com
【特徴】有名な定番ソフトウェアで、設定するとキーボードのボタン一つで画像の保存まで自動で行ってくれます。
・おすすめソフトウェア2
【ソフトウェア名】消費リソース零!「キャプラ」
【WebサイトURL】https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se118008.html
【特徴】リソース消費がなくパソコンへの負荷が少ないキャプチャソフトで、昔から存在している定番ソフトの一つです。
・おすすめソフトウェア3
【ソフトウェア名】げーむぬう!
【WebサイトURL】http://ch.nicovideo.jp/inseki/blomaga/ar261895
【特徴】ゲームのキャプチャに特化しているソフトで、Twitter(ツイッター)との連携機能も備えています。
・おすすめソフトウェア4
【ソフトウェア名】SnapCrab for Windows
【WebサイトURL】https://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/
【特徴】Sleipnir(スレイプニール)の会社が手掛けており、「Facebook、Twitter、Flickr、Evernote」にアップロードも出来るソフトウェアです。
パソコンでのスクリーンショットに関するまとめ
パソコンでのスクリーンショットについての概要や取得する方法を詳細な手順とともに紹介してきました。また、最後には使用するスクリーンショットを取得できる便利な無料のソフトウェアについても紹介してきました。
スクリーンショットの機能は使うことが出来ると、日常でパソコンを使用している場面やいざという場面において活躍が期待できる機能となります。
是非、この機会にパソコンでのスクリーンショットについて覚えていただければと思います。